イノベーション・ラボ

イノベーション・ラボ(課題解決型ラボ)

マーケティングやデータサイエンスを武器に、
企業・自治体・団体等とコラボレーションし課題解決します。

経営に関する理論をみっちり学び、1年次の「基礎ゼミナール」、2年次の「プロジェクト研究」で刺激を受けた学生は、新しい商品やサービスの開発、および地域貢献策等を企画立案し、実行する課題解決型のラボ(実験の場)で、その知識や技能の集大成を行います。それが、3年次に設けられた演習授業の「イノベーション・ラボ」です。
この「イノベーション・ラボ」では、そこでの活動を通じて、リアルなビジネスを体験します。 ラボ活動では、失敗が1つの学びの場。それを次にどうつなげられるかを考え、繰り返しチャレンジし、学んだ理論と実践を結びつけ、実践知を積み上げていきます。そして、成功体験、これが何よりも重要。これらが就職活動、および今後の社会人としての自信につながります。

イノベーション・ラボの特徴

特徴01

学生が主役のプログラム

「イノベーション・ラボ」では、約7つのプロジェクトが、春期と秋期、それぞれに開設されており、学生は自身の興味・ 関心にしたがってプロジェクトを期の始めに選択します。1つのプロジェクトあたり、学生20名程度を定員とし、提携先のパートナー企業からリーダーが派遣され、そこに本学の担当専任教員が加わり、リーダーと共同で指導を行い、成績評価まで行います。 すべてのラボ演習にはルールはありません。テーマごとに集まったチームのメンバーで話し合い、意思決定して取り組みます。目標設定、進行計画の計画立案、役割分担、研究方法、プレゼンなど、学生自身の自発的な行動と判断で、課題解決を行うことを目的としています。

特徴02

大手企業・地元企業との本気のコラボレーション

「イノベーション・ラボ」のテーマは、日本を代表する企業や県内を代表する企業および自治体などから持ち込まれ、その問題解決を企業、自治体と共に進めていきます(パートナー企業・自治体の一部は,下記の一覧にあげています)。
企業や自治体が抱える「現実の問題や課題」に挑み、学生が「本気」で経済的付加価値を創造することをねらいとしています。
商品やサービスを提供する側の視点を学ぶと同時に、働くということを考え、将来の職業選択にも活かしていきます。

特徴03

経営学科専任教員による学術的サポート

各ラボの演習テーマに応じて、実務経験や専門知識をもった経営・経済・法律・心理学・情報学・統計学等の専任教員が加わり、学生と一緒に課題に取り組みます。学生の発想や提案を最大限に広げ、それぞれの分野での取り組みを学術的に、ときには専門的にサポートします。

イノベーション・ラボの目的

問題提起→現場実習→課題解決→結果発表

社会で求められている力を体験で理解する(社会経験・基本スキルの習得)

問題解決体験による自己効力感の醸成(成果を出すための努力、達成感)

進路選択や就職への意欲喚起(進路選択のより高い次元への目標設定)

3年次必修 PBL(課題解決型学習)授業「イノベーション・ラボ」

2019年度の「イノベーション・ラボ」・・・7つのラボ活動

  • 未来動物園を考えるラボ(株式会社 池田動物園)
  • 若者が集まる場の創造ラボ(協同組合連合会 岡山市表町商店街連盟)
  • エシカル消費を根付かせるラボ(岡山市など *)
  • 引退競走馬で地域を元気にするラボ(認定NPO法人サラブリトレーニング・ジャパン/吉備中央町)
  • 私たちのメディアを創るラボ(株式会社 山陽新聞社)
  • クリエイティブを形にするラボ(株式会社 読宣&株式会社 電通)
  • 会計ファイナンスの「力」ラボ(玉島信用金庫)

* 岡山市市民生活局市民生活部生活安全課消費生活センター/消費者庁・国民生活センター「消費者行政新未来創造オフィス」/市民協働局市民協働部ESD推進課/株式会社ありがとうファーム/Jam tun/岡山フェアトレードの会

上記ラボの活動の始動

キャンパスライフへ

詳細はこちらで

イノベーション・ラボセンター
このページのトップへ