出張講義
岡山理科大学では,学外に向けて「出張講義」を行っています。
経営学科の教員が提供する出張講義は以下のとおりです。
お申し込み手順等については,大学のホームページ「出張講義について」をご覧ください。
担当窓口: 岡山理科大学 教学支援部 教学資格課
TEL:086-256-8465 / E-mail:shienka@office.ous.ac.jp
更新2020/07/12
総合
≪講義≫ 文系の研究入門 |
大藪 亮 | 研究と勉強とは一体何が違うのでしょうか。勉強はイメージできても研究となると「難しそう」という印象を持つかもしれません。 また、高校生の皆さんや先生方から「総合的な学習や課題研究などの授業で研究に挑戦しようと思っても、何から手を付けて良いのか分からない」という質問を多く受けます。 そこで、本講義では、経営やマーケティングを題材に、文系の研究についての基本的な考え方やその方法について解説します。 |
プレゼンテーション
≪講義≫ わかりやすいプレゼンテーション-研究成果を上手に伝ために- |
森 裕一 | 課題研究や卒業研究などで成果を発表するとき、正しく、そして何よりもわかりやすく伝えることが重要になります。そのコツは、聴いている人の直感を裏切らない、伝えたいことを図表に集約する、結論から逆にストーリーを考える、といったことです。講義では、次の構成で、わかりやすいプレゼンテーションとはどんなものかを解説します。 1.正しく伝えるために 2.理数系の研究とは/科学的にとらえるとは 3.プレゼンの方法と工夫 4.具体例から(良い例・悪い例) |
人類・歴史・文化学
≪講義≫ 桃太郎の謎 |
志野 敏夫 | 「桃太郎ばなし」にはいくつもの謎があります。当講義ではその内、岡山で「桃太郎ばなし」の元となったとされる吉備津神社の「温羅(ウラ)伝説」からうかがえる古代吉備の姿についてと、中国の伝統科学=五行説との意外な関係についての2点をお話します。 |
≪講義≫ 記紀に隠された古代吉備 |
志野 敏夫 | 古代岡山は吉備王国とも言われて、大和政権も一目置くほどの勢力を持っていました。一方、岡山では桃太郎ばなしのもとになったとして有名な「温羅伝説」が吉備津神社に残されています。この伝説と、記紀を合わせて考えていくと、記紀には描かれなかった古代吉備があるのではないかと思えるのです。 |
≪講義≫ 東南アジアで古代遺跡を掘る |
山形 眞理子 | 東南アジアには魅力的な遺跡が幾つもあり、カンボジアのアンコール・ワットやインドネシアのボロブドゥールといった有名な遺跡には多くの観光客が訪れています。この講義ではベトナムの古代遺跡で進行中の日本・ベトナム共同発掘調査の成果を紹介しながら、東南アジアにおける古代国家の出現について解説します。同時に、東南アジア考古学の面白さ、海外調査の楽しさと難しさについてもお伝えしたいと思います。 |
経営・経済学
≪講義≫ はじめて学ぶマーケティング |
大藪 亮 | マーケティングの特徴を表わす言葉に顧客志向があります。顧客志向をキーワードに、現代企業が抱える課題やそれらに対する取り組みの事例を紹介します。その事例の解説や議論を通して、マーケティングとは何なのか、顧客志向とは何なのかについて考えます。 |
≪講義≫ 価格決定のメカニズム |
水谷 直樹 | 商品につけられる価格は需要と供給にもとづいて決まるものですが、売り手側の競争の程度によって価格が調整されたり、買い手の心理を巧みに利用した価格づけが行われたりしています。講義では、企業側の立場からみた価格設定の工夫について解説します。 |
≪講義≫ はじめて学ぶ経営学 |
水谷 直樹 | 高校生向けに経営学の概要を紹介します。企業は限られた人材やお金を活用して目的を達成しようとします。制約のもとで成果をあげなければならず、また生き残りをかけてライバル企業と競争しなければならないため、企業の運営は容易ではありません。この困難な企業の運営を対象に研究を行うのが経営学です。経営学の全体イメージをつかんでいただくために、経営学の諸領域である戦略論、マーケティング、組織論、会計を簡単に説明します。 |
≪講義≫ 国際マーケティング |
山口 隆久 | 現代の経済は、グローバリゼーションと呼ばれ、海外の企業が日本に進出し、逆に多くの日本企業も世界に進出しています。そこで、世界のマーケットはどんな仕組みになっているのか、また日本企業が海外に進出するのにはどんな障壁があるのか、ルイヴィトン、トヨタの国際マーケティングの事例をもとに講義をします。 |
≪講義≫ 価値共創のマーケティング |
村松 潤一 | これまで、価値は企業が決めると考えられてきました。しかし、近年、「交換後に価値は共創され、その価値は顧客が決める」という新しい考え方(サービス・ドミナント・ロジック)が提示されるようになり、企業のマーケティング行動を大きく変えつつあります。そこで本講義では、いくつかの事例を明らかにし、この新しい考え方について理解します。 |
≪講義≫ 商品が出来上がるまで |
山口 隆久 | お店に行くと色々な商品が売っています。この講座では会社でどうやって商品ができて行くのか、高校生向けに紹介します。会社の中で商品ができるまでには実に色々な検討が行われます。工場で物を作っておしまいではありません。会社が成り立って行くにはマーケティング、財務、企画、開発、生産、物流など、どれもとても大切です。実際に会社で行われていることを踏まえてやさしく講義をします。 |
≪講義≫ 「旅」を学ぼう |
鷲見 哲男 | 人々はずっと昔から「旅」を楽しんできました。「旅」はなぜ楽しいのでしょうか。人々が「旅」に出かけることにはどんな効果があるのでしょうか。また、「旅」は旅行者だけではなく、旅先の人々や地域にとっても有用なものであるといわれています。 このような「旅」の効果や楽しさについて、実体験や具体的な事例を数多く取り入れお話してゆきます。 |
≪講義≫ マクロ経済統計を使って経済の診断書を作成する |
南川 高範 | 新聞を読んでいるとGDPや投資、物価や景気など、さまざまな経済用語が出てきます。マクロ経済学を理解すると、新聞やテレビなどの媒体で流れる報道からより深い情報を得ることができるようになります。 この講義では、これらの経済用語の意味を知り、経済情報を正しく理解できるようになること、今日本がどのような状態にあるのかを数字から判断できるようになるとともに、世界各国の統計数値を見ることで、数字からその国の経済を理解できるということを学びます。 |
≪講義≫ はじめて学ぶ社会心理学 |
横山ひとみ | 社会の中で生活する私たちは、自分が他者に影響を与える場合もあるでしょうし、他者から影響を受ける場合もあるでしょう。日常生活での具体例を紹介しながら、こころの働きや仕組みについて説明します。心理学はよく耳にするけれど、“社会”心理学って何なんだろう?と疑問を抱いている方に身近な例から社会心理学を知っていただければと考えています。 |
≪講義≫ コミュニケーションをデザインする |
宮脇 靖典 | デザインの対象となるのは、形のあるモノとはかぎりません。消費者に対する企業のコミュニケーションをデザインすると、それは広告となります。消費者を日常生活という舞台に立つ役者にたとえるならば、その舞台を演出する大道具や小道具として商品やサービスをデザインするのが、広告なのです。このような視点から広告の事例を取り上げつつ、コミュニケーションをデザインする面白さを感じてもらう機会にしたいと思います。 |
≪講義≫ サービスのマーケティング |
張 婧 | 「サービス」という言葉について様々な形で理解されています。ただで享受できるものや、アフターサービスとして解釈する人が多いでしょう。しかし、マーケティングの視点から見れば、サービスというのは、消費者の幸せをサポートすることを意味する。 本講義は、我々身近か存在であるサービス業と小売業の事例を取り上げ、企業がどのように消費者の幸せを支援しているのかを説明する。 |
法政・社会学
≪講義≫ はじめて学ぶ政治学 |
松村 博行 | 政治って、ややこしそう・・・、このような印象を多くの高校生が持っているのではないでしょうか。さらに「政治学」ともなると、難しそうでほとんど興味もない、というのが率直な感想かもしれません。 でも、「政治」は実は皆さんの周りで日々起こっており、そして皆さんが日々関わっている人間の振る舞いそのものなのです。この講義では「選挙」を題材に、皆さんの生活と政治とのつながりを説明していきます。 |
≪講義≫ はじめて学ぶ国際関係 |
松村 博行 | 皆さんは「グローバル人材」という言葉を聞いたことがありますか。今、日本では政府をあげて「グローバル人材」を育成しようと熱を上げており、大学もその育成のために様々な取り組みを始めています。 ところで「グローバル人材」ってどのような人材なのでしょうか。そしてなぜ私たちは「グローバル」に生きなければならないのでしょうか。この講義では、「人の移動」と「知識の移動」いう視点から、現在のグローバル経済の現状についてお話します。 |
≪講義≫ はじめて学ぶ法学 |
川島 聡 | 法とは何でしょうか。法といえば、例えば法律の条文をイメージするかもしれませんが、条文を見ただけでは、その言わんとしている内容をとらえることが難しいので、判例や学説を調べる必要があります。また、個人の尊重、法の支配、民主主義、権力分立、立憲主義などの原理も考える必要があります。この講義では、憲法・民法・刑法の中からいくつか判例を拾って、わかりやすく解説することで、法とは何かを考えるための材料を提供します。 |
≪講義≫ マスメディアの役割と課題 |
八木 一郎 | 情報が交錯する時代にあります。それとともにメディアも多様化して、活字離れが加速、「情報の伝達」と「権力の監視」というマスメディアが持つ役割が次第に曖昧になってきています。いくつかのニュースを題材に、課題に直面し始めているマスメディアの現状を考えていきます。題材にするニュースの背景にも触れたいと思います。 |
情報処理/データサイエンス
≪講義≫ はじめて学ぶデータサイエンス |
森 裕一 | 現代人に必須の知識で「統計学」、単に、平均の算出やグラフの描画で終わっていませんか。どの場面でどう処理をすれば良いか、出てきた結果から何を読み取るのか、そして、それらを基にどう行動を起こすかが大切です。この講義では、「データ」を活かして「科学」する具体的な方法や工夫を、実際のデータを処理しながら学びます。調査や課題研究でのデータの分析につながる「役に立つデータサイエンス」を体験しましょう。 *ExcelかRがインストールされた実習室での実習も可能です。 |
≪講義≫ データ情報から何を読み取るか |
黒田 正博 | 新聞や雑誌に載っているデータやグラフの読み方、アンケート調査などで得られるデータから有用な情報をどうやって取り出すか、あるいはウソのデータをどのようにして見分けるかなどを、身近の例を使って講義します。 また、データ情報の視覚的な表現法やプレゼンテーション法などについても話します。 |
≪講義≫ 日常の中のデータサイエンス |
大田 靖 | 日常はデータに溢れており、その中には、誤ったデータや正確さにかけるデータも多く含まれています。そこで、この講義ではデータやデータ分析に関して確かな知識を身につけてもらうことを狙いとして、より身近なデータを例にデータサイエンスの入門を目標としています。講義はスライド等を用いて行いますが、受講生が受動的にならずに能動的に授業に参加できるような工夫を考えていますので、積極的に講義に参加しデータサイエンスの基礎を習得することを期待しています。 |