◎必修科目、○選択科目
| 系列 | 授業科目 | 1年次 | 2年次 | 授業形態 | ||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 春 | 秋 | 春 | 秋 | |||
| マネジメント系列 | マネジメント研究方法特論 | ◎ | 講義 | |||
| マネジメント特論 | ◎ | 講義 | ||||
| 地域マネジメント特論 | ○ | 講義 | ||||
| マーケティング特論 | ○ | 講義 | ||||
| 社会心理学特論 | ○ | 講義 | ||||
| 消費者行動特論 | ○ | 講義 | ||||
| グローバル経営特論 | ○ | 講義 | ||||
| グローバルガバナンス特論 | ○ | 講義 | ||||
| 地域経済学特論 | ○ | 講義 | ||||
| マクロ経済学特論 | ○ | 講義 | ||||
| リーダーシップ演習 | ○ | 演習 | ||||
| ビジネスと障害法特論 | ○ | 講義 | ||||
| 事業開発プロジェクト系列 | ビジネスデータ分析演習 | ◎ | 演習 | |||
| マーケティングリサーチ演習 | ○ | 演習 | ||||
| グループダイナミックス演習 | ○ | 演習 | ||||
| リスクマネジメント特論 | ○ | 講義 | ||||
| ロジカルシンキング演習 | ○ | 演習 | ||||
| プロジェクトマネジメント演習 | ◎ | 演習 | ||||
| マーケティングコミュニケーション演習 | ○ | 演習 | ||||
| 戦略情報システム演習 | ○ | 演習 | ||||
| 市場戦略デザイン演習 | ○ | 演習 | ||||
| 経営診断特論 | ○ | 講義 | ||||
| 共通 | 特別研究 | ◎ | 演習 | |||
Pick up カリキュラム
- マネジメント研究方法特論
修士論文を作成するにあたり、基本的な考え方や技術を学ぶ。座学理論の習得はもちろんのこと、必要な定量的方法論による論文作成にも触れる。
担当:複数教員
- マーケティング特論
-
顧客と価値共創を行うマーケティングおよびそれを可能にする企業システムを明らかにする。新しい価値共創マーケティングに対する理解を深める。
担当:村松教授
- ビジネスデータ分析演習
-
多様化するビジネスの実務で要求されるデータ分析のスキルと理論を統計解析システムRを用いた分析演習により習得し、課題にアプローチする力を養う。
担当:森教授
- グループダイナミックス演習
-
認知・感情・行動などの心理学的観点から、データの解釈を行い、個人が集団に及ぼす影響や集団が社会に及ぼす影響についての理解を深める。
担当:横山准教授
- ロジカルシンキング演習
-
ビジネスには、理性と感性の両方が求められる。もともと学際的な視点を持つ経営学の理論をビジネスの現場で応用できる力を培うために、ビジネスをデザインする発想について学ぶ。
担当:宮脇教授
- 戦略情報システム演習
-
パートナー先企業と連携で、リアリティの捉え方をはじめ、問題解決のプロセスと構造、ソフトシステムアプローチ、システムシンキング等について疑似体験しながら実際の分析手順を理解する。
担当:山口教授
